少子高齢化により、ペットやご家族の様子を勤務先で監視したい需要は今後も増えると思います。しかし、
「どうすればできるのかわからない」「高い機器は購入できない」などの理由により、躊躇されている方も多いのが事実です。
ここでは「自宅のパソコンと一般的なWebカメラで撮影し、スマートフォンで見る」方法を説明します。

USBカメラをつないだPCとスマートフォンをそれぞれ「みんなでLAN」に接続します。
自宅PCの設定




一般的なUSBカメラ
Win8のPC。USBカメラを接続すると自動的にドライバがインストールされました。
スマートフォン。ドコモのmoperaUのxi回線です。
今回はペットの代わりにヌイグルミの様子を配信します。

PCにフリーな動画配信ソフトの「ip camera」のM-JPEGバージョンをインストール。
これでなくても、もっと高機能なソフトは色々ありますので、用途に合うものをご利用ください。

インストーラーではなくフォルダの解凍だけの、とても簡易なソフトでした。

PCは、親ユーザーIDで「みんなでLAN」に接続。ローカルIPアドレス 10.0.1.48が割り当てられます。

「みんなでLAN」に接続します。

「みんなでLAN」に接続できました。

ipcameraを起動します。ローカルIPアドレスを選択して「Start」を押してください。

ipcameraが起動しました。実はこのままでは配信できません。Windowsファイアーウォールが邪魔をするのです。

コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windowsファイアーウォールによるアプリケーションの許可、を開いてください。

ipcamera.exeを許可お願いいたします。(ipcameraの再立ち上げが必要かもしれません。)
スマートフォンの設定

スマートフォンにMJPEGビューワーアプリをインストール。GooglePlayで検索して、とりあえず1番目のアプリをチョイスしました。

スマートフォンは、子ユーザーIDで「みんなでLAN」に接続。ローカルIPアドレス 10.0.1.49が割り当てられます。

「みんなでLAN」に接続します。設定方法はこちらを参考にお願いいたします。

「みんなでLAN」に接続できました。

MjpegViewerを起動します。

URLをタップします。

ipcameraで表示されていたURLを入力します。

Showをタップします。

ヌイグルミの無事が確認できました。
VPNで暗号化されていますので、プライベートな映像でも安心して配信できます。ぜひお試しください。
VPNで暗号化されていますので、プライベートな映像でも安心して配信できます。ぜひお試しください。